Quantcast
Channel: 蒼炎の魔王ベトマックス( ●―● )(@zakmustang) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2714

3月8日のツイート

$
0
0

もう、女表示がスカートなのはジェンダーロールだ偏見だ、とか言い出してるよね(´・ω・`)

posted at 13:02:36

RT @2222Wizard: 駅やデパートのトイレの表示。 男が青(黒)で女が赤。最近それをよく思わない輩がいるらしく、どちらも灰色にする傾向があるらしい。 生まれた時からの慣例、色だけを見れば一発でわかる優れた表示をどうして使いにくくする必要がある?とカミさんが言ってました。

posted at 13:00:43

別に他人に強制したり肉屋を襲ったりしないならテメエの好きなだけ苦しんでたらいいよ(´・ω・`)<ヴィーガン

posted at 12:55:34

RT @suuzanantonko: つまらん自己満足に浸るくらいならば、食いたいものを食いたいときに食う方がはるかに幸せ。 pic.twitter.com/99hOey2FzD

posted at 12:54:20

RT @Kenichi_Kaneko: あらゆる他の事にも当てはまるけど、街・観光地にとって人・金の流れって「血液」であり「酸素」なんだよな。人の流れを遮断するってことは要は「息を止めてろ」と言うのに等しくて、蓄えの少ないところから窒息死していく。 twitter.com/jp_kanrikan/st…

posted at 12:52:23

「CO2を排出しない水素社会」とかCMでもやってるけど、その水素を取り出すのにどれだけCO2出すんですかね、とか思うものな(´・ω・`)

posted at 12:51:13

RT @koshian: EVだって製造や廃棄でCO2を大量排出するのにな。内燃機関が必ずEVよりCO2排出量が多いとは思わないんだけども、政治家がわかってないからおかしな規制を作っちゃうんだろな…… / “「新車全てEV」「エンジンに投資しない」という欧米勢、熱効率50%に尽力できる日本勢:自…” htn.to/zAhNVwu2LQ

posted at 12:49:15

電波政党だしな(´・ω・`)

posted at 10:05:24

RT @burubur56030897: 「私有財産を否定する政治活動を許容されるという誤った考え方」「それらがなくても生きていける」単語ひとつ入れ替えるだけで自分の首絞めているのもわからないんですか? twitter.com/asafum814/stat…

posted at 10:04:37

とうとうパナウェーブ並か(´・ω・`)<日本共産党

posted at 10:02:50

RT @burubur56030897: ついに「電波がー電波がー」言うアレな人と同レベルになってしまったか共産党。 twitter.com/itallmatuzaki/…

posted at 10:01:37

鷲津はトヨタが噛んでてハイブリッド車用電池が主力だからまだ存在してるけど茅ヶ崎工場は無くなったみたいね。まあ辻堂駅のすぐ近くだしな(´・ω・`)<松下電池

posted at 09:38:09

松下電池も昔お客さんだったし担当者も悪い印象は無かったけど、茅ヶ崎とか鷲津の工場とかどうなったのかな。やっぱり中国いっちゃったのかな(´・ω・`)

posted at 09:30:34

松下は元々好きなメーカーではない上にエネループの件では恨み骨髄なので厳しい言葉しか出てこない(´・ω・`)

posted at 09:28:31

スッキリじゃ加藤がちゃんと百合子のウソを糾弾してたけど、他のワイドショーではどんな感じなのかね(´・ω・`)

posted at 09:26:42

@Hiro_Eclipse エボルタ中華バッテリかよ。ダメじゃん(´・ω・`)

posted at 09:24:31

そもそもエボルタ(元々の松下の電池ブランド)なんて今も昔もどれほどの知名度があるのさ。個人的には買収時にエボルタブランド放棄しても「エネループ」という名前に全面的に乗っかるところだったと思うよ(´・ω・`)

posted at 09:12:50

エネループって松下がサンヨーを買収する前はユニクロと企業Tでコラボするくらいには知名度あったんだけど、これまでそれを下げ続けるような事しておいて今更「エネループの知名度向上」とか言われても「ふざけんじゃねーぞ」以外の感想が無い(´・ω・`)<松下

posted at 09:09:40

今日もまた寒いねえ(´・ω・`)

posted at 09:00:14

何の追加策も無くダラダラとどうせ延ばすなら桜が散るまで1ヶ月くらい延ばした方がいいと思うけどな。花見謝恩会シーズンをやり過ごせば大して減らなくても増加は防げるだろ(´・ω・`)

posted at 08:48:32

RT @Hachi5963: 3月末でGOTOイートのポイント失効って飲食店に投入された税金が市中に出回ることなく中抜き業者丸儲けって事でしょ。最悪だな

posted at 08:41:08

選択肢があったらあったで「選ばされている!」みたいなこと言い出すのも出てくるしな(´・ω・`)

posted at 08:39:32

RT @Hachi5963: 望まぬ結果になろうとそれを選べるのが自由です

posted at 08:38:27

RT @Hachi5963: まぁ一人で延々と楽しめて特に不自由もなくな人なら今のご時世はいいのだけどな、たいがいの人らは他人といないと寂しいだの不安だの何やっていいかもわからないのだから結婚圧があった頃が大多数の幸せに寄与してたと思うんだよね。少数のお気持ち尊重したら全体が不幸になった一例だと思うなこれ

posted at 08:38:22

緊急事態宣言二週間延長か。オレ的にはこのなかなか減らない分は一部の自覚的に緩んだ連中が拡げるべくして拡げてると思ってるので、そういう連中を抑える措置を講じずただ二週間ぽっち延ばしたとこで効果は期待薄でしょ。まあ人権自由主義国家の本邦でどこまでやれるもんか知らんけど(´・ω・`)

posted at 08:35:39

朝飯は佐藤精肉店のチキンカツの残りでチーズチキンカツサンド。200円でこれだけ食えるならまた買ってみてもいいな(´・ω・`) pic.twitter.com/d43us4hAwf

posted at 08:29:46

松下に限らず15年くらい前まではまだ日本中に半導体や家電の工場があって、そういうのが地方の雇用の受け皿になってたんだろうけど、皆海外に行ったり買収されたり潰れたりで畳んじまった。ホント情けねえよな。何がものづくり大国か。笑わせんじゃねえよ(´・ω・`)

posted at 02:08:49

昔は仕事の客先で世話になったけど、そんな工場も皆無くなっちまったからな(´・ω・`)<松下

posted at 02:04:58

松下政経塾の件もあるし、「松下」というブランドには正直マイナスイメージしかない(´・ω・`)

posted at 01:59:11

エネループを「知る人ぞ知る」ブランドにしたのがそもそも当のパナソニックだろう、ていうな(´・ω・`)

posted at 01:55:01

RT @cnet_japan: パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略 japan.cnet.com/article/351672…

posted at 01:54:10

エネループ、個人的に地味に買ってはいるけど、あのデザイン台無しなパナソニックロゴ大書きとか「こいつエボルタあるから全くやる気ねえな」とずっと思ってたよ。商売の神様が草葉の陰で泣いてるわ(´・ω・`)<松下

posted at 01:53:40

RT @NaoyukiKatoh: 「ニッケル水素」が使わないままほっておくとどんどん自己放電して、いざというときに役に立たない  という時代が長く続いていたとき サンヨーから「自己放電しにくい」エネループが登場して我が家ではすべてエネループに置き換わるほど惚れ込んだのに、パナソニックがそれを台無しにしましたからね twitter.com/t_trace/status…

posted at 01:49:31

RT @king21_sz: 「会った事も会話した事もない不特定多数」に「萌え豚」というネットスラングの蔑称を張り付けるキミが生きている限り、「仮に良識があってTPOを守っていても、おちフルを観ているから萌え豚扱い」があり得るのでキミの言った事はウソ twitter.com/ushitorautatsu… pic.twitter.com/GzdqinFrjA

posted at 01:48:41

オレもブロックされてるな(´・ω・`)

posted at 01:47:49

RT @hakofuguf: 韓国系日本人の方から震災時の事実誤認を指摘されて速攻ブロックした人が人様の改ざんガーとか言える立場んおか? twitter.com/NatsukiYasuda/…

posted at 01:47:32

RT @MIKITO_777: しかし、マスクとか三密回避に関しては『原始的すぎる、もっと科学的で有効な予防方法を示せ』という方が、 現代科学の粋を尽くして作られ、圧倒的な予防効果を示したmRNAワクチンに関しては『そんな新しい技術は危険に決まっている』とか言っているのを見ると、もうどうしていいのやら…… twitter.com/MIKITO_777/sta…

posted at 01:42:30

@minazoko 他人の不幸を願ってもしゃーないけど、軽蔑くらいはするし信用はしないかな(´・ω・`)

posted at 01:38:59

RT @sow_LIBRA11: そういう時代もあったからか「人を身なりや見た目で差別せず、どれだけ少額でも誠実に対応する」銀行員が理想とされ、フィクションなどでも主人公の属性になりましたね。「半沢直樹」でも、わずかな口座の誤差を客に指摘され、調査し謝罪に伺い、その誠実さに感心されるシーンがあったような・・・ pic.twitter.com/DjTpBP5gZB

posted at 01:33:06

RT @sow_LIBRA11: 最終的に、支店長と上司に引きずられ、真っ青な顔で、その行員当人が土下座しに来たものの、玄関先から一歩も入れずという醜態をさらすハメになったと。

posted at 01:32:48

RT @sow_LIBRA11: 口座解約だけでなく、えらいさんなので、自社他社含め、大口の株主でもあったので、そこらへんの管理も契約して任せていたが、全部解約。旦那さんも「お前がそういうんやったら好きにせぇ」となって、そっちの部署の担当者が「どこのアホや!」と怒鳴りつけに来たと。

posted at 01:32:19

RT @sow_LIBRA11: でまぁ、主夫のネットワークってのがありますからね、横に広がるんですよ、そいういうの。「あそこ信用できへん」と広まる。私の地元でもありましてね、とある団地住まいの大手企業の重役さんの奥さん、普段朗らかなおばちゃんでしたが、無礼を働き激怒させ、大騒ぎ。

posted at 01:32:01

RT @sow_LIBRA11: ただ、時代が中途半端に進み、行員の新陳代謝が進むと、半端に「団地への偏見」だけを持って育った若い行員が配属され、「なんだ、団地のおばはんか」と舐めてかかったせいで、十年来の大口顧客を激怒させ、何千万単位の口座が解約されるという事態もチラホラw

posted at 01:31:42

RT @sow_LIBRA11: なので、地元の銀行や、地元で古くから働いている人は、そこんとこ解ってたんで、「団地の普通のおばちゃんでも軽んじて扱ったらアカン」と、夏祭りに協賛したり、子供会にお菓子を差し入れしたり、行内の提示版に催し物のポスターを快く貼らせてあげたりと、友好を保ってたんです。

posted at 01:31:27

RT @sow_LIBRA11: それなりの金持ちになった後、団地を出る者も多かったのですが、その時にはもう子供も自立し、夫婦で暮らすならここで十分、なにより周りに、貧乏だった頃からの友人たちが住んでいて居心地もいいと、残留する人たちも少なくなかったんですね。

posted at 01:31:12

RT @sow_LIBRA11: と、いう時代から住んでいる人たちは、けっこう、出世したんです。その後の日本の高度経済成長の勢いにも乗って、最初は田舎から上がってきた苦学生とその妻も、中小な企業が大企業になり、部長だの重役だの取締役だのになっていった。 pic.twitter.com/fkFr0MJjmw

posted at 01:30:59

RT @sow_LIBRA11: 1955年「公団住宅」というものが誕生します。戦後十年で、どれだけ日本の復興が進んだかという話ですね。当時としては最新の作りで、なにせ「水洗便所がある」というだけで、当時の長屋ぐらしの人達からすれば憧れの場所でした。 pic.twitter.com/z2YmEVtYOT

posted at 01:30:40

RT @sow_LIBRA11: 団地の始まりは、遡れば関東大震災後の住居不足に端があるとも言われ、ともかく、「大規模都市開発において、大規模集合住宅の建設は不可避」と、戦中から研究、試験、運用が進められていました。 pic.twitter.com/UrvgD1Cx8K

posted at 01:30:21

RT @sow_LIBRA11: ただ、この「昔」ってのも、中途半端な昔です。年代だと70年代くらいじゃないですかね。それ以前を知っている人なら、そんな態度取りません。なぜなら、昔は「団地」って、憧れの対象だった時代があったんです。 pic.twitter.com/NFbUAc2ZR5

posted at 01:30:16

RT @sow_LIBRA11: んでまぁ、団地の住所ってのはひと目見りゃ、地元の人間はわかるんですよ、「Aー708」みたいな、特殊な数字と記号が並びますしね。なので、それだけ見て「ああ、団地のヤツか」と、「舐めていい貧乏人」と思っちゃう、あかん銀行員が、まぁ昔はいたわけです。

posted at 01:29:59


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2714

Trending Articles