Quantcast
Channel: 蒼炎の魔王ベトマックス( ●―● )(@zakmustang) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2714

1月29日のツイート

$
0
0

京鼎樓の箸置き。箸を挿して纏めるようになってて実用的なデザイン。シンプルで機能的で、こういうのは好きだ(´・ω・`) pic.twitter.com/zNrcU7ihfP

posted at 13:28:27

昼飯はちょっと贅沢に明後日閉店してしまう京鼎樓 池袋パルコ店で魯肉飯小籠包セットにデザートの杏仁豆腐追加。前菜とミニ海老チリが付く。ランチに二千円はちょっといいお値段なのでホントたまにしか来なかったけどどれも美味しいのに閉店残念だな(´・ω・`) pic.twitter.com/NpQ2OBEZj9

posted at 13:26:11

褐色なんだ(´・ω・`)

posted at 12:36:38

RT @24h_live_24h: 大きくなったキングペンギンのヒナが散歩中✨ なんだか歩き方に貫録を感じます🐧 [Photo by sakurai] #LiveZooInAsahiyama #旭山動物園 #ペンギン #キングペンギン pic.twitter.com/gtzVkDKrX4

posted at 12:36:26

自立すんのがいいよな(´・ω・`)

posted at 12:34:55

RT @tyomateee: ネッシーのおたま、再現性が高くて可愛い pic.twitter.com/XrGVMseGXI

posted at 12:34:27

RT @yanaginokanata: @SpiritsAndTime 「中世欧州では腐りかけの肉の味ごまかすために胡椒を」←「胡椒を買える金持ちなら生きてる家畜を屠殺すりゃええやん」 「乳酸は疲労物質で」←「研究の結果、乳酸は疲労の原因じゃないと判明」 「西洋剣は力任せに叩く」←「失伝したのを技術書から再現してみたらすげー精妙ッスね」   みたいな。

posted at 12:32:16

RT @yanaginokanata: もちろん何でも万能に知ってて常に更新を怠らないなんてのは現実的に無理なので、そこそこ勉強しててもそういう事態が襲ってくることは避けられないんですが、できるだけ知識に対して謙虚に身構えておきたいですね。

posted at 12:30:09

RT @yanaginokanata: 各種の学問の知見に有力な根拠ある異説が出て、専門家界隈で検証されて定説になって、それが一般に降りてきて人口に膾炙するまでざっと20年前後。これに後れを取りすぎると、作品読んでる時に読者さんが「あれっ」「これおかしくね」って現実に立ち戻る要素がどんどん増えてく。

posted at 12:30:03

RT @yanaginokanata: 「価値観をアップデート」って言葉は反吐がでるほど嫌いですが、「胡椒は腐りかけの肉をどうこうするもんではない」「乳酸は疲労物質ではない」「西洋剣は力で叩くものではない」みたいな、「知識のアップデート」の方はとても大事だとおもう。

posted at 12:29:30

RT @R_Tachigawa: 「図書館に行って本を読め」というアドバイス、的確なようで実は結構難しいんじゃないかと思っていまして、例えば「中世では冷蔵庫代わりに胡椒が珍重された」という説は、今では明確に否定されているんですが、結構堂々と書いている本があったりします。

posted at 12:29:11

RT @kamipapa_ro: フォルダの整理してたらだいぶ昔に見かけたこれ 名前もだけど…謳い文句が好きw pic.twitter.com/jF7zhFAnyL

posted at 12:27:07

RT @tojo1914: その上で聞きたいのが 『秋葉原らしさとは一体何であるのか?』 『秋葉原らしさが失われるとは一体何なのか?』 『20年周期で変化している地区のそれらしさとは一体何なのか?』 以上です。

posted at 12:26:37

RT @tojo1914: そしてその外国人向け観光地化と平行する様な形で、観光地化によるテナント賃料増大に耐えきれずに空きテナントとなったところに進出して来た、半社会勢力が経営する違法、脱法行為をおこなうような店舗が増殖。 これが私たちが認識している秋葉原の変化です。

posted at 12:26:22

RT @tojo1914: そして徐々にアニメの方が優勢となっていく中で、メイド喫茶等が開店していく中、今度はそのアニメ関係ショップを目的とした外国観光客の大量流入による観光地化と、観光客相手を目的とした、主として飲食店とホテルの増殖による外国人向け観光地化。

posted at 12:26:05

RT @tojo1914: で、徐々に家電量販店が、他の家電量販店との戦いの結果淘汰されたことも重なりますが、秋葉原~徐々に少なくなっていき、その間隙を縫って、PC店舗の大型化やアニメ関係店舗が積極的に出店。 その結果、秋葉原はPCとアニメの街に変貌。

posted at 12:25:48

RT @tojo1914: で、本来ならば秋葉原より遙かにアニメの街になる可能性が高かった神保町が、最初期といえる時期に警察による摘発を喰らってしまったためにアニメの街の萌芽がたたれてしまったことやや、パソコン関係の趣味人がアニメ関係の趣味人も兼ねていたこともあり、秋葉原にアニメ関係のお店が徐々に出店。

posted at 12:25:30

RT @tojo1914: で、当初は駅近くで分散して電気部品小売り商の集まりが複数箇所あった場所が、今度は電機部品問屋が集まりだし、さらにその後、無線機、音響機器の店が集まりつつ、家電量販店が集まりだし、さらにその後はパソコン関係。

posted at 12:25:14

RT @tojo1914: そして戦中の空襲で秋葉原地区は須田町の一部を遺しほぼ完全に焼失。 昭和25年前後から露天移転により、秋葉原駅近くを中心に電気部品小売り商が大量に集まり、電気街の萌芽が生まれたとされていますが、私たち的にはそれ以前から、戦前から電気街の萌芽があったのでは?と考えています。

posted at 12:25:01

RT @tojo1914: しかし総武線が御茶ノ水~両国間を結んでしまったため、東西移動の路面電車客が大量に総武線へと切り替えたと推定しています。 結果は須田町の衰退。 その間秋葉原はどんな街であったかというのはわかりません。 ただ伊勢丹が創業の地である秋葉原を完全に捨て、新宿に拠点を移したのも延伸後です。

posted at 12:24:29

RT @tojo1914: なにせ総武線延伸開業前は、江東地区から隅田川を越えて市内中心部に入る一般鉄道がない。 あっても東武は浅草止まり、京成は上野止まり。 なので江東地域から市内中心部に移動する人たちは路面電車を使う。 そして東西南北の乗り換え拠点が須田町交差点。 なので大量の乗り換え客のおかげで栄える。

posted at 12:24:03

RT @tojo1914: 須田町は総武線の秋葉原駅開業後に、繁華街としては衰退していきます。 書籍等では、萬世橋駅から東京駅への延伸開業や、関東大震災の被害、震災後の区画整理等を衰退の理由として挙げていますが、私たちし致命的な一撃は総武線の延伸開業と判断しています。

posted at 12:23:46

RT @tojo1914: この時点で神田川を越えた『秋葉原地区』は、駅の旅客化以後どのような街であった不明です。 しかし関東大震災によって、青果市場が移転してきたことにより、青果の街になったといえ、さらにその後、総武線の延伸開業と総武線秋葉原駅開業により市内交通結節点の立場を須田町から奪います。

posted at 12:23:28

RT @tojo1914: 甲州街道沿いの鉄道の東端である萬世橋駅が開業し、路面電車の結節点であったため、付近には旅館がかなり増えたようです。 ただ元々、上野駅開業前から須田町交差点付近が群馬方面への乗合馬車の発着拠点だったため、元々ある程度の旅館はあったようです。

posted at 12:22:54

RT @tojo1914: そうしているうちに、秋葉原南部の須田町交差点が路面電車の結節点となった上、萬世橋駅が開業したせいで、東京市内における交通要衝の1つに。 この時点で、萬世橋駅を中心とした地域が繁華街となり、さらには江戸時代からの伝統を引き継ぐ形で繊維取引業者も集中。

posted at 12:22:21

RT @tojo1914: そこに今度は火除地を奪い取って、貨物専用駅である『秋葉原駅』が誕生。 神田川の水運も相まって、ここで秋葉原の周辺には運送会社が沢山集まる街になった訳です。 もっとも運送会社が日雇いで使っている運送人や牛車、馬車は離れた場所からやってきていたようですが。

posted at 12:22:08

RT @tojo1914: そしてその秋葉原と呼ばれた火除地は、一種の興行用地として活用され、色々な催し物がおこなわれていた訳で、さらに神田神社のお膝元、さらには『講武所』と呼ばれていた花街もあったことから、推測ですが浅草ほどではないですが、一種の小規模観光地として栄え始めたと考えています。

posted at 12:21:59

RT @tojo1914: そもそも『秋葉原』という名称自体、大火災後の火除地とそこへの鎮火社勧誘、そしてその鎮火社が『秋葉神社』と勘違いされたことからスタートしている訳です。 もうスタートからある意味外的要因バリバリですw

posted at 12:21:53

RT @tojo1914: 萬世橋橋詰本と、秋葉原驛史の資料集めで、秋葉原という街が短期間で変化し続けている、不定型な不思議な街という認識を、少なくとも私資料担当は抱いています。 秋葉原らしさとは、常に外的要因によって変化し続けていることではないのか?

posted at 12:21:49

RT @tojo1914: 正直、同人誌二誌の資料集め前だったら再開発に心情的反対だったかもです。 しかし『秋葉原』と言う街が常に常に変化し続けていて、『秋葉原らしさ』とは不定形かつはっきりとしないものであるという認識が、二誌の資料集めの結果固まってしまったので、住人の意見が最大級尊重すべきと考えています。

posted at 12:21:44

RT @tojo1914: それと私が、部外者のくせに再開発推進と言っていいぐらいの賛成派である理由としては、 反対派の言う『秋葉原らしさが失われる』の『秋葉原らしさ』が一体何であるのかを理解できていないからです。 『秋葉原らしさ』とは一体何なのか?

posted at 12:21:37

しかもコレ、白人女が黒人警官に取り押さえられてるんじゃねーか?(´・ω・`)

posted at 12:15:03

RT @yamamoto8hei: フェミは日ごろ男女平等唱える癖に、実際にそう扱われると被害者意識を拗らせるだけだから始末が悪いんだよな。 twitter.com/n8zSbuCItkxU4A…

posted at 12:13:53

まあ国内向けだろうね(´・ω・`)

posted at 12:12:33

RT @badoukoukoku: 〉NATOを「一方的にロシアを、実質的に攻撃してる」と猛批判 twitter.com/bunkuroi/statu… pic.twitter.com/fdIBCgO3x7

posted at 12:12:15

チェーン店に入れば(大当たりは無くとも)ハズレを引くようなことはおよそ無いしな(´・ω・`)<本邦

posted at 12:11:41

RT @METHIE34: 前にも言ったけど神野オキナ先生の「キャットテイル・アウトプット」でどこに行っても味が一定のレベルであるファミリーレストランの質の高さを書いていた。 twitter.com/yuno_sarashina…

posted at 12:10:10

RT @yuno_sarashina: アメリカのレストランでさえ結構当たり外れはギャンブルらしいから、一口食って「こんなもの食えたものじゃない」と返金がかなうならつっかえしたくなる、そんなことになることはもう一年に一度あるかないかの日本の外食は本当に恵まれていると思う。 twitter.com/mochiunagi/sta…

posted at 12:08:34

RT @mochiunagi: イギリス人Vtuberが「散々悪口言われてるイギリス料理はネタとして弄られてるだけで言うほど悪くないやろ…」って言ってたのに日本に来て「本物の食」に触れたせいで「あんなに酷い料理の国に帰りたくない…」って落ち込んじゃったの面白かった。

posted at 12:08:10

RT @ria_bou_bot: 「大国か小国か、強国か弱国か、近隣の国か遠方の国か、また白人の国か非白人の国かを問わず、いつの日か我々も、誰かにエチオピアにされるかもしれないということを、決して忘れないようにしよう」(イタリアがエチオピアを併合した際、国際連盟においてハイチ代表の発言)

posted at 12:07:51

RT @gami1976: 立民・泉代表が反撃能力は「国際法違反」と発言 夕刊フジ緊急アンケートでは95%超が「国際法違反ではない」と回答(夕刊フジ)⁦@daitojimarinews.yahoo.co.jp/articles/c482c…

posted at 11:05:33

RT @kintsugi_love: みんなcolabo代表の仁藤夢乃さんは、口座に億単位の寄付金があるんだから、裁判費用のカンパなんか集めるなよって言うけど、非営利一般社団法人って、解散した時にその余剰金を国庫に返納する条件で非課税にされてるんだけど、もしその寄付金が額面通りに口座に無かったとしたら?

posted at 11:03:17

RT @yfuruse: マスコミもろくに報じないけれど、死者数はこんなトレンドの真っ只中。この状態で「なかなかマスクを外さない日本人はオカシイ」と言われても困る。 0歳‐59歳だって、死者0人というわけではない。 pic.twitter.com/BDccnGV1M9

posted at 11:02:54

RT @TakahikoNojima: オタフク風邪にかかってるのに「うつせば治る」論の親が学校イベントに参加させた結果,楽器が上手くて将来を期待されていたクラスメートに感染させて難聴にさせてしまったという人がいた.十字架を背負った人生だと言っていた.その十字架を親は背負わない

posted at 11:01:09


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2714

Trending Articles