おちこぼれフルーツタルト(小金井市)もあったか(´・ω・`)
posted at 14:34:43
フルメタルパニック(調布市) バンドリシリーズ(早稲田~王子辺りの都電沿線) が無いな(´・ω・`) #都内のアニメの舞台
posted at 14:29:57
RT @SoundBlueCat: 他だとぼっち・ざ・ろっく!の世田谷区(下北沢)とかあとはまぁ秋葉原はやたらと多いよなぁという印象。シュタインズ・ゲートとか twitter.com/sow_LIBRA11/st…
posted at 14:25:12
RT @edogenbatu0966: @sow_LIBRA11 はたらく魔王さま!!(笹塚)
posted at 14:24:06
RT @paul9152: @sow_LIBRA11 邪神ちゃんドロップキック(神保町) エロマンガ先生(五反野) 三星カラーズ(上野) コミックガールズ(水道橋) ……まあ舞台設定があっても無くても…
posted at 14:23:38
RT @mattn32: @sow_LIBRA11 「あしたのジョー」(南千住〜日本堤界隈 : いわゆる山谷)
posted at 14:23:30
RT @sanpuhan: @sow_LIBRA11 三つ星カラーズ(台東区・上野) pic.twitter.com/T6oDHmJi7c
posted at 14:22:55
RT @ezotas_1: @sow_LIBRA11 つ、月島(中央区 edomae-elf.com
posted at 14:22:51
RT @_non_nozomin_: @sow_LIBRA11 μ'sのラブライブ!がアキバが聖地ですね🥹
posted at 14:22:34
RT @polyrhythmic_bw: @sow_LIBRA11 出てないやつでぱっと思い出せるのは… デュラララ!!(池袋) アクセル・ワールド(杉並区を中心に都内各地、ただし近未来) パパのいうことを聞きなさい!(多摩地方→池袋) こちら葛飾区亀有公園前派出所(亀有) いずれも原作の時点で設定あり。
posted at 14:22:24
RT @qeqILP4IjmRMFR5: @sow_LIBRA11 シティーハンターの「新宿区」(新宿駅等) 美少女戦士セーラームーンの「港区」(麻布周辺) シュタインズ・ゲートの「千代田区」(秋葉原駅周辺) R・O・Dの「千代田区」(神田神保町周辺) ほかにもありそう。
posted at 14:22:21
RT @sow_LIBRA11: 「リコリス・リコイル」は、すっかり「墨田区の顔」なアニメになったな。 一応いろいろと設定はされているんだが、厳密に「そこが舞台となっている」な23区ってそこまで多くないんだよな。
posted at 14:21:49
RT @yuuraku: でも値上げや増税には反対するんだろ。 twitter.com/skinny0121/sta…
posted at 14:17:20
RT @yuukamiya68: 「日本人と比べると外国人はメシに頓着がなくだいたい毎日同じもの食ってる」って言説定期的に話題になるけど、ブラジル人の我が家は毎日違うもん食ってたし割とメシにこだわるから例外もいるんだろうなーと思ってたけどそもそも我が家日系だった
posted at 14:02:50
RT @danchoX00: @taiji_utagawa どうでもいいけど消防法違反だから断ったイオンシネマが正解だってさ pic.twitter.com/qdUx4OQftl
posted at 14:00:40
人間関係を上下勝ち負けでしか考えてない人いるからな。礼を言ったり謝ったりは負けだと思ってる(´・ω・`)
posted at 13:54:32
RT @un_co_the2nd: 💩は「ありがとうとかサンキューとか言うのはタダなのにめっちゃ潤滑油。積極的に使おう」と思って生きてるんだが、世の中には「ありがとうと言うことは耐え難い恥辱」「お礼を言ったら下手に出たことになる」みたいな感覚で生きてる人もいるんだねえ
posted at 13:52:26
RT @LazyWorkz: @hinacho_pokecol あと欧米のニュースでは「日本では盗撮が蔓延しているのでスマホの撮影にシャッター音を強制しているが…」と必ず書かれてて、日本でもよくあるデマがますます広がってます。 (機序がまったく違い、正しくはシャッター音強制の自主規制が先で、それがローカルなデファクトスタンダードに)
posted at 13:25:24
RT @LazyWorkz: @hinacho_pokecol 日本では2023年に条例レベルから法律レベルに格上げとなりましたが、そのニュースを「盗撮が蔓延する日本でもようやくヨーロッパに続いて盗撮を違法化」と報じる英語メディアが無数にあり、つい数年前まで盗撮規制の法的根拠もなく野放しだった欧米がなに言ってるんだとちょっと腹たってます。
posted at 13:24:48
RT @hinacho_pokecol: @LazyWorkz 日本では国の法律ではなく条令レベルとはいえ、1960年頃から制定され出した迷惑防止条例で盗撮が禁止される傾向にあり、違法になっていなかったのがという理屈であれば、むしろ日本の方が進んでいたとさえ言えるかもと
posted at 13:24:23
RT @kenmcalinn: じゃあなんで同じ基準、暗数含めての調査でカナダは日本の倍の性犯罪が起こってるのか。データに基づかず、偏見を助長してるだけではないか。 twitter.com/yoshikoEZmom/s…
posted at 13:23:37
RT @LazyWorkz: 2019年前後にようやく盗撮が相次いで違法化された欧州(英・仏・独等)、近ごろ盗撮が合法との司法判断がおりたアメリカと異なり、カナダは違法化が早く(2006年ごろ?)、ポルノに厳しいことでも有名ですが、それでもちょくちょく盗撮ニュースはありますね。 twitter.com/yoshikoEZmom/s…
posted at 13:22:59
RT @Manx_Missile_jp: なにこれ有用すぎる 厚労省から労働基準関係匿名通報できる www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw0… twitter.com/c5geupah7mjiez… pic.twitter.com/wlPZrRGsKO
posted at 13:14:58
「可哀想なホームレスを公園から追い出すな!」とか文句は言うが、可哀想なホームレスを自宅に住まわせて世話をするのは真っ平な皆さん(´・ω・`)
posted at 13:14:37
RT @PKAnzug: まぁ、自分以外の人間が負担することになる事例(ほぼ全て)での、負担する側の苦労を全く考慮してない時点で、仮に本人も負担するつもりだとしても、聖人ではなく単なる「無思慮な人」ですけどね。
posted at 13:12:48
RT @PKAnzug: あと、「何でもかんでも負担してあげたらいい」みたいな現実感のない聖人みたいな主張をしてる人は、たぶん本当に聖人なのではなく、 「他人が負担する時は気前のいいことを言うけど、自分が負担する段になると文句を言い出して逃げる奴」 だと思いますよ。自分もやる気なら限度は絶対に考える。
posted at 13:12:45
自動詞と他動詞の区別がつかない連中がいるな(´・ω・`)
posted at 13:12:15
外套を預けるようなシチュで出口で着せてもらったりしたら普通礼を言うよな(´・ω・`)
posted at 13:11:21
RT @nekonom63385142: >服を着る時、 服を着るのと、車椅子持ち上げるのを何で同列に語るんですか? んで「誰かに服を着せてもらった」なら礼くらい言えよって話。 twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/PinkTwin_Suger…
posted at 13:09:16
RT @zimkalee: 松屋のヤツ、次々と駐日大使館にパイプを形成しとる。また外国の美味しい郷土料理を日本人にオススメする気だな!許せる! twitter.com/matsuya_foods/…
posted at 12:49:51
アイリスオーヤマはシーリングが十年目にフリッカ激しくなったので捨てた。加湿器は三年目くらいで水が漏れるようになったので二台目買ったらこっちは一年で漏れた。人感電球は十年超えてまだ持ってる。総点灯時間の問題かもしらんが(´・ω・`)
posted at 12:47:45
RT @Bonezine: ウチも去年安さに釣られてうっかりアイリスオーヤマのファンヒーターを買ってしまったんだけど、品質ではなくて設計がダメ。明らかに指を入れて持ち上げるための穴が空いてるんだがここに手を入れるとツルツルで重心も偏ってるので十中八九手から滑り落ちるの。ここの家電は本当にダメ。 pic.twitter.com/nvqbXwk24g
posted at 12:43:55
地方は皆車で来るし土地余ってるしドライブインシアターでよくない?(´・ω・`)
posted at 12:26:30
RT @cool64789739: これ伊是名氏の時も言われてたよね 地方の赤字路線にまでバリアフリー化義務付けたら、行き着く先はバリアフリー化じゃなくて廃線になる、結果ダメージ受けるのは地元住民だって twitter.com/bitcreature/st…
posted at 12:22:47
RT @credws: 地方の映画館を文化活動として復活させNPOが運営みたいな小規模館も廃業に追い込まれるでしょうから、資本金や劇場数(シネコンが対象)等で線引きせざるをえないでしょうね。 twitter.com/Bitcreature/st…
posted at 12:22:22
RT @syouyu_99: 普通にビジネスとして成立しないから、一部大手という注釈がなく地方やミニシアターにまで「バリアフリーの義務化」が当然とされるなら映画館なんか潰した方が正解なんだよな。ただでさえ現状道楽でしか成立してないです。イオンシネマは配給利益はないのでイオンモールの客寄せの役割。 twitter.com/bitcreature/st…
posted at 12:20:55
RT @Protocol_Piero: バリアフリーに配慮し、「全ての段に車椅子の人が自走して移動可能なスロープを設置する」とかやると、1m上げるのに必要な水平距離が15m必要になるので、一番高い席を希望する場合、高さが2~3m上がることになるので、50mプール程のスロープを劇場毎に設置する羽目になるという事です。 twitter.com/Bitcreature/st…
posted at 12:20:20
RT @kiya__na: これも重要な論点で、民間企業に高レベルの義務を課すと都市部以外では商売が成立しなくなり「田舎にはそもそも映画館がありません」という状況になるんですよね。この件で説教しているインテリは大半が都市部に住んでいるからどうでもいいのだろうけれども。 twitter.com/Bitcreature/st…
posted at 12:19:16
RT @Bitcreature: 軽く言っちゃてるけど、難しいのは映画館のバリアフリー化を義務付けると、コストに見合わないと見做され「映画館を廃止する」方向に流れかねないことなんだわ。バリアフリーの義務化はできても「映画館維持の義務化」はできないんだよ。 twitter.com/noborutakachi/…
posted at 12:15:19
RT @alchmistonpuku: めちゃくちゃしてたら健常者の人と同じく怒られるということを身をもって証明してくれた twitter.com/alchmistonpuku…
posted at 12:14:52
昼飯はセブンイレブンのエリックサウス魯珈コラボのカレー。コレが680円で食えるのは嬉しい。でもセブンイレブンはバーコード決済東京割効かないのな(´・ω・`) pic.twitter.com/QAoimZIYmx
posted at 12:11:51
RT @combatmedic: ちょっと待とうか。 一部の車椅子の人からしたら、その場に居合わせたアタシら健常人ってな、段差や階段を構成する構造物の一種に過ぎないって事かい? アンタ、自分が何を口走ってるのか分かってんのかい? 幾ら何でも冗談じゃありませんや。 twitter.com/taiji_utagawa/…
posted at 12:01:00
RT @kankokumajikir1: 私、ドイツという国のそこそこ大きな都市の町中に住んでますけどね、最寄り駅にエレベーターないし、道に点字ブロック見たことないし、店の入口段差だらけ(建物自体古いから)なんですよ。信号だってピヨピヨ鳴らないし、危ないから単独行動してる障害者の人、日本ほど見かけませんね。 twitter.com/toldyou8902606…
posted at 11:59:43
RT @naakass: >でもそんな映画館いつまで存在できるんだろう。 この部分だけの話で言うと、事実として障害者が社会のマイノリティである以上はそれほど売り上げに大きく貢献できる存在ではないので、サービス的には無視した方が商売効率は良くなるというのがあり。だからこれを言い出すのはかなり悪手なんだよね。 twitter.com/MinamixMx/stat…
posted at 11:54:32
RT @kikumaco: 曖昧にしてたから、誰も知らないうちにできてただけで、おおごとにしたら公式対応として、「できません」以外の回答はありえなくなる。 twitter.com/fluor_doublet/…
posted at 11:54:06
RT @ttensan2nd: 元朝日新聞記者が松本人志の件でたむけんに一方的にリプぶん投げて「返答がなければ事実と認めたことになる」とか抜かして、すぐに自身のyoutubeチャンネルのネタにしてたんだけどさ。 この人、朝日新聞で新人記者養成コースの教官やってたんだよね。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/4rEHMU5tEC
posted at 11:38:54
そう。「安全」は「安心」より優先される(´・ω・`)
posted at 10:54:40